田んぼの様子
平成29年
●稲刈りと籾摺り(9月下旬~10月中旬撮影)
稲刈り作業が9月下旬に始まりました。
10日ほど前に来た台風の影響で、例年より少し遅れて始まりましたが、その後は天候に恵まれて順調に収穫が進んでいます。
年に1回しか収穫できないお米です。今年も色んなことがありましたが、無事に収穫ができ、自然の恵みに感謝しています。
「こしひかり」も「ひのひかり」も、どちらもうまかですばい!(美味しいですよ!)
●草刈り作業と電気柵点検(8月下旬~9月上旬撮影)
もうすぐ稲刈の季節になります。その前に伸びた雑草の草刈りを行います。
山間地では、面積が広大で傾斜も急で大変ですが、これもお米作りに大事な作業です。
また、電気柵はアースや断線がないか定期的に点検します。今年は、無線で電源操作ができるリモコンスイッチを購入。
150m以上離れた位置でも電気柵の電源が遠隔操作できました。
点検中にカブトムシが・・・。
●イノシシ用電気柵の設置、点検(8月10日~8月12日撮影)
稲穂が出始めました。この時期になると、イノシシが田んぼに入って稲を食べに来ます。
そこで、食べられる前に電気柵を設置し、点検を行います。
山間地なので足元が悪く容易な作業ではありませんが、美味しいお米づくりに不可欠です。
●合鴨たちが田んぼに入りました(6月13日~7月2日撮影)
今年は訳あって、合鴨たちが飛行機に乗って竹ノ原農園にやってきました。
田んぼで仕事ができるようになるまでは小屋で育てて、水慣らしをさせます。