こだわりのお米づくり
安全で安心、しかも美味しいお米をつくるには、「こだわり」と「環境」が必要です。
土作りへのこだわり
♦有機肥料
我が農園では”土作り”にこだわりを持っています。田んぼに自家製の「ぼかし肥」を入れることで、稲の生育を良くして、より丈夫で味が良くなるような”土作り”を行っています。
「ぼかし肥」は油かすや米ぬかなどの有機質肥料に土、大豆、魚かすなどを混ぜ て発酵させた堆肥で、材料や作り方は人によりまちまちです。土などで肥料分を 薄め、さらに発酵させてぼかす、ということからぼかし肥と言われています。
「ぼかし肥」は、根-微生物-土の3者の関係を健全で安定した関係にするとい う効果があり、その土地で生きている土着菌(微生物)をうまく利用することで、 植物の栄養吸収を良くし、植物本来の持ち味を引き出そうとするものです。
その結果、稲が丈夫になり、害虫や病気にも抵抗力があり、味も良くなるという 効果が得られます。
手間暇がかかっても、それを惜しまず納得のいくお米作っております。
※ぼかし肥以外にも、JAS認定の有機肥料を使用しています。
♦竹粉・竹チップ
山都町に自生する竹を資源とした土づくりも行っています。竹はイネ科の植物で、粉やチップにしたものは乳酸発酵します。微生物が増えて、土がフカフカになって根の張りが良くなるため、稲も丈夫に育ち、食味も向上すると言われています。
田んぼには「竹チップ」を入れています。
種まきに使う床土に「竹粉」を入れたことで、根が多く張っていることがわかります(右写真左側の苗)。
無農薬へのこだわり
♦合鴨農法
合鴨による除草で無農薬栽培を行っています。⇒ 合鴨農法とは
♦米ぬか除草
お米を精米する際に出る「米ぬか」を田んぼにまくことで、雑草を生えにくくする効果があります。⇒ 米ぬかを使った除草法(外部リンク)
機械を使ってペレットにします。こうすることで、粉状から粒状になり、まきやすくなります。
また、米ぬかにはお米を美味しく育てる成分や土中の微生物を活性化する働きがあると言われています。
♦人力除草
合鴨農法や米ぬか除草をしても生えてくる頑固な草に対して、最終的には人が田んぼに入って抜いたり切ったりています。
♦野焼き
害虫を駆除し、草木の芽吹きをよくするために野焼きを行います。
恵まれた自然環境
♦人間も作物も厳しい環境で育つと良い味出します。
我が農園は標高550m~650mの山都町の山間地にあります。山間地ゆえに昼夜の気温差が大きく、作物にとっては厳しい環境にあります。
この環境こそが作物に「おいしさ」や「甘み」を与えます。
気温は夏場は30℃を超え、冬場は-10℃近く冷え込みます。九州ですが、雪も積もります。
平地に比べて平均気温が低いので、そもそも害虫自体の数が少ないことが無農薬農法をやりやすくしています。
その代わりに、カラス、イノシシ、タヌキ、シカなどの鳥獣被害が多いことは深刻な問題です。
【田んぼの近くで監視カメラが捉えた動物たち】
【竹ノ原農園twitterより】
♦清らかな水(水源の紹介)
竹ノ原農園の水源は阿蘇山からしみ出したばかりの清らかな水です。この水をポンプで汲み上げて、田んぼに入れています。
阿蘇の南外輪山に溜められた清らかでおいしいミネラルたっぷりの水がそのまま稲を育てています。作物の“命の素”である“水”がおいしさや安全性の基本です。だから信頼のできるお米が育つことができるのだと思います。
人が飲めるほどきれいな水ですから、この水をで育ったお米は安全ですし、美味しさも増すわけです。
(YouTube)田んぼの水源
竹ノ原農園のお米が安心して食べられる理由
・合鴨が雑草や害虫を食べるので、稲は無農薬で育ちます。
・お米を美味しくする有機肥料をたくさん使っています。
・飲めるほどきれいな阿蘇の湧き水を田んぼに入れています。
・寒暖の差が大きい山間地で育つので、お米に甘味が出ます。
・生産農家からの直接発送だから、顔の見えるお付き合いができます。